
by ashinari
■ 介護職員初任者研修 受講費用まとめ
今回の記事では、おもな学校の介護職員初任者研修課程(旧 ホームヘルパー2級)の受講料や特色を比較しました。
■ おおむね7万円~16万円
初任者研修講座の受講費用は、資格取得スクールによって、おおむね7万円~16万円くらい。
形式としては、「通学(自宅学習)+通信」を組み合わせた講座が多いです。
以下、介護資格学校の中でもよく知られるニチイ学館、三幸福祉カレッジ、ソラスト、ハクビ、未来ケアカレッジ、ほっと倶楽部、池袋福祉カレッジの7校について、料金を比較しました。
〇 ニチイ学館(「通学+通信」、2~4か月ほど)
162,520円(税込)
〇 三幸福祉カレッジ(「通学+通信」、最短1か月ほど)
129,800円(税込)
〇 ソラスト(「通学+通信」、2~4か月ほど)
113,500円(税込、教材費込み)
〇 ハクビ(「通学コース」と「通信コース」あり、最短1か月ほど)
98,000円(通学・短期コースの場合、税込かどうか不明)
※通信コースも13日間の通学が必要。通信コースの期間は3~4か月。
〇 未来ケアカレッジ(「通学+通信」、2~4か月ほど)
89,000円(税別、テキスト代込み)
〇 ほっと倶楽部(「通学+通信」、1~4か月ほど)
93,000円(税込。関東エリアの場合)
〇 池袋福祉カレッジ(池袋・大宮・高崎福祉カレッジ)
(「通信+通学」、1~2か月ほど)
150,000円(教材費を含む)
*各校、「通学+通信」コースの場合、通学の日数は15日前後です。
*各校、キャンペーン時の費用は除外しました。別途テキスト代等の費用がかかる可能性もあります。
なお、知名度が低い学校でもよいのであれば、私が調べた限りでは5万円くらいのところもあります。ただ、受講費用が比較的高いところでも、授業内容や就業サポートが充実しているケースがあります。
また、初任者研修の資格(修了証)は各学校が発行します。どの学校の修了証でも全国で通用するものです。ですが、中には「知名度の高い学校の修了証がほしい」と考える人もいます。
ですので、単純に料金の高い安いだけでは決められない部分もあります。
以下、おのおの学校の特色です。
■ 特色比較
各校の公式ページから各自がアピールしているポイントをまとめると、次のようになります。
〇 ニチイ学館
・教室は500か所
・年間受講者18万8千人以上
・介護・医療の大手
・幅広いジャンル・多才な学習スタイル
・学習フォロー制度
・就業もサポート
〇 三幸福祉カレッジ
・熱心な指導、情熱あふれる講師陣
・選べる受講スケジュール
・最短1ヶ月で資格取得
・教室は通いやすく振替自由
・実習体験が無料で可能
〇 ソラスト
・介護現場の生の声を反映させたカリキュラム
・オリジナルのサポートブック(副教材)
・2人1組になりロールプレイング
・グループ演習・ディスカッションは少人数で実施
〇 ハクビ
・短期間(最短約1ヶ月)で必ず取得できる
・授業の内容が現場の仕事に役立つ
・手軽な費用
・あなたに合ったカリキュラムで資格取得
〇 未来ケアカレッジ
・福祉施設との密接な繋がり
・大阪総合福祉専門学校との連携
・充実の就職サポート
・豊富な講座ラインナップ
〇 ほっと倶楽部
・就職に強い
・割引制度が豊富
・働きながら資格にチャレンジできる制度あり
〇 池袋福祉カレッジ(池袋・大宮・高崎福祉カレッジ)
・1年を通じて毎月開講
・自由に振替可能
・復習したい内容のスクーリングは、「何度でも」「無料で」参加できる
・研修修了後にオプションとして企業実習が体験できる
■ 各校の筆記試験はどんな感じ?
初任者研修の筆記テスト(修了評価試験)は、授業の最後に1時間ほどの時間をかけて行われます。
各校に電話して聞いた内容は、以下の記事でまとめています。
・【主要7校を比較】 介護職員初任者研修の筆記試験
【関連記事】
・【ニチイ vs 三幸福祉カレッジ】 介護職員初任者研修 (口コミ・評判)
・【2014年版】 ゼロからわかる介護職員初任者研修 (資格、試験)